よくあるご質問

インスペクションについて
新築住宅について
中古住宅について
アパートについて
リフォームについて

インスペクションについて

インスペクションって何?

インスペクションとは建物状況調査のことをいい、決められた講習を受けた建築士が国土交通省の告示に定められた調査基準に従って行う調査です。特に既存住宅では調査部位ごとに劣化事象がないかどうかを調査し、住宅の売買時に建物の状態について報告する役割を担っています。

インスペクションは必ず実施しなければならないの?

義務ではないので実施しなくても問題はありません。2018年4月に宅建業法の一部改正され、不動産業者は不動産の売買時に売主・買主に対して既存住宅状況調査というインスペクションを斡旋することが義務化されました。そのため、売主・買主の意向によりメルディア住宅検査サービスのような専門家が斡旋されインスペクションが実施されることが増えてきています。

インスペクションを行うメリットは?

建築士が検査することで入居後に発生する可能性があるトラブルを未然に確認することが出来、修繕を行うことで購入後の生活に安心感をプラスすることが出来ます。また購入後にインスペクションの報告書を参考にリフォームやメンテナンスを行うことが出来ます。

違反建築かどうかの調査はしてもらえますか?

建築確認の手続きをして検査済証を受けている建物であれば、法令違反は基本的にないと思われます。ご依頼があれば、法適合性の調査に対応しています。メルディア住宅検査サービスでは、民間確認検査機関での実務経験者が建物の法適合性の調査に応じています。

違反建築かどうかの調査はしてもらえますか?

建築確認の手続きをして検査済証を受けている建物であれば、法令違反は基本的にないと思われます。ご依頼があれば、法適合性の調査に対応しています。メルディア住宅検査サービスでは、民間確認検査機関での実務経験者が建物の法適合性の調査に応じています。

法人向けサービスの報告書のサンプルはありますか?

サンプルをお見せすることは可能ですので、法人向けトータルサポートよりお問い合わせください。

ホームインスペクションで不具合等が見つかった場合、全て売主に引き渡し前に直してもらえるのでしょうか?

不具合を含めチェックした内容はすべて報告書にまとめさせて頂き提出させて頂きます。チェックした内容をすべて手直しして頂けるかについては工務店様に直接お問い合わせ下さい。

ホームインスペクションに申込む場合、事前に行う手続きや準備すべきもの等を教えてください。

弊社指定の申込書をお送りいただきます。ホームインスペクションには図面が必要になりますのでご用意ください。

先日弊社にて仲介をしました中古戸建の売主様に代わりまして、問合せを致しました。弊社が何か事業者登録等をしないといけないといった縛りはあるのでしょうか

御社が売主となる場合は事業者登録が必要になります。個人間売買であれば事業者登録の必要はありません。

室内にカビがあります。雨漏りしていないか心配です。

必ずしも雨漏りが原因とは限りません。換気不足等による結露でもカビは発生する事はあります。まずは調査をお勧めします。状況により雨漏り調査も可能です。

新築住宅について

完成してから欠陥があったなんてことにならないように、建築中の検査って頼めますか?

メルディア住宅検査サービスでは、建物の施工中の各工程での新築品質検査を実施できます。木造住宅の検査工程の例としては基礎配筋完了時、構造体完了時、外装下地完了時、竣工時(内覧会時)に経験豊富な有資格者が検査を実施します。また内覧会などのお客様立会い時の同行のみもお受けいたします。

確認基準法の検査と瑕疵保険の検査を受けていれば十分ですか?

建築確認と瑕疵保険で第三者機関が検査を実施するということでも、制度的にも検査内容的にも建物が完璧にチェックされる訳ではありませんので、別の第三者検査を受けていただくことをお勧めします。メルディア住宅検査サービスでは、施工中の各工程で有資格者が第三者検査を行い、正しく施工されているかどうかをお客様に代わり入念にチェックします。

新築品質検査を頼みたいのですが、メリットを教えてください。

住宅は人の手で作られるもので、工事中多くの職種の作業員が工事に関わります。多くの手が加われば施工ミスやヒューマンエラーが起きる可能性が高くなります。そんな欠陥住宅の可能性の芽を摘み取るのが新築品質検査です。資格者がプロの目線で厳しくチェックします。

新築で購入してそろそろ10年なので長期保証が終わってしまいます。長期保証の延長はできますか?

当社のメンテナンス工事を実施の上、更に10年保証します。

検査の依頼は何日前にお願いしたらいいですか?

出来れば2週間前にお願いします。特に土日の場合は混み合いますのでお早めにお問い合わせ下さい。

ホームインスペクションの費用はいくらになりますか?

建物の延床面積により変わってまいりますのでまずは延床面積をお知らせください。

内覧会セットには屋根裏及び床下侵入とありますが、点検口から見える範囲のみでしょうか?

可能な限り点検口から侵入をしてチェックをいたします。

ホームインスペクションは必要ですか?

新築住宅の場合は、専門家にチェックしてもらい安心感を得る事も出来ます。しかし中古の場合はそれだけではなく建物の状態を正しく把握することで適切なリフォーム・修繕を実施が可能となります。そういった点からインスペクションを活用することが増えています。

中古住宅について

中古住宅を購入するにあたり、メリットとデメリットはありますか?

新築に比べて安価で購入することが出来るので自分好みにリフォームが出来るというメリットがありますが、中古住宅である以上、傷や汚れ、老朽化は避けることは出来ません。思わぬ欠陥が見つかり多額に費用が掛かってしまうということもあります。そのようなことを回避する為に既存住宅のインスペクションを利用するのは良い方法です。

どのくらい前に頼んだらいいですか?

2週間程度余裕をもってお問い合わせ頂けると助かります。またその際、家の図面をいただけると検査までスムーズに進めることができます。

雨漏りしたらどうしよう?

一般的に個人間売買で既存住宅を取引する際、売主に3ヶ月の瑕疵担保責任があります。(瑕疵担保免責の契約もあります)売主の瑕疵担保期間が過ぎてから雨漏りが発生した際、買主が修補費用の全額を負担しなければなりません。そんな時、既存住宅売買瑕疵保険に加入していれば、本来全額負担だった修補費用が保険で補填できます。

給湯器や水栓などが故障したらどうしよう?

既存住宅売買瑕疵保険にも設備特約はありますが、施工瑕疵が保険対象なので故障や不具合では保険は使えません。そんな時、検査を行い設備保証に加入すれば、住宅設備(保険対象部分)の故障や不具合も保証対象になります。

購入しリフォームを実施した場合、補助金等の申請は出来るの?

各自治体により異なってきますが、耐震補強など決められた内容のリフォームを実施した場合に限り、補助金制度を利用することも可能です。詳しくは各自治体にお問い合わせください。

新耐震基準とは?

耐震基準は、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないような基準として設定されています。建物の設計上で地震力に耐えられる構造基準で1981年(昭和56年)6月1日以降に確認済証の交付を受けた住宅は新耐震基準に適合しています。

築20年超の木造中古住宅購入でも、登記手続きの際に減税ができる方法はありますか?

既存住宅瑕疵保険で登録免許税が減税されます。

地盤沈下事故が起きたら心配です。

建物に不同沈下が起こった際に、保険で保証されます。瑕疵の中でも不同沈下の件数は少ないですが、一度事象が発生してしまうと建物の倒壊の恐れもあります。一般的にはジャッキアップにより沈下修正工事を行いますが、修補費用も数百万円から一千万円を超える事例も少なくありません。

天井に水ジミを見つけました。原因を調べてもらえますか?

シミには様々な原因が考えられますが、メルディア住宅検査サービスでは、雨漏り調査を実施しています。雨漏り箇所を特定する調査を行うとともに、必要であれば対策工事や復旧工事にも対応します。

メンテナンス工事はいつやった方がよいでしょうか?

メルディア住宅検査サービスでは、有資格者が建物状況調査(インスペクション)を行っています。建物各部を入念に調査し、それに基づき概算費用を含めた修繕の計画案を提示したり、アドバイスを行います。

中古住宅の購入を検討する時、建物のどんな部分をチェックすればいいの?

例えば外壁のひび割れ、雨漏りや建物が水平に保たれているかなど建物の構造や性能についてチェックする必要があります。しっかり確認することが難しい部位もありますのでご心配でしたらメルディア住宅検査サービスのような第三者機関にインスペクションをご依頼ください。

新築で購入してそろそろ10年なので長期保証が終わってしまいます。保証の延長はできますか?

当社の延長保険で更に5年、またはメンテナンス工事を実施の上、更に10年保証します。

中古住宅を売りました。雨漏りが心配です。保証はありますか?

既存住宅売買瑕疵保険に加入すれば、売主の3ヶ月間の瑕疵担保責任期間中でも保険で雨漏り修理ができます。

中古住宅を購入する際、インスペクションは売主、買主のどちらの責任で行うもの?

どちらが行っても問題はありません。買主が行う場合はインスペクションの実施時にはまだ売主が所有している建物になりますので必ず売主の了承が必要になります。

中古マンションを購入する場合でもインスペクションを実施した方が良いの?

中古マンションを購入する場合も戸建て住宅と同様にインスペクションをすることをお勧めします。但しマンション場合は専用部分だけでなく共用部分の一部も調査対象となりますので、事前に管理組合等の了承を得る必要があります。

保険料は調査費用込みになりますでしょうか?

保険料のみの価格です。詳しくはHPの中古料金表の中古インスペクションを御確認下さい。

築10年を迎えます。見た目はまだまだ綺麗なのですが、問題のある箇所がないか、全体的に点検していただくことは可能でしょうか。

可能です。建物状況調査をお勧めします。

窓枠に虫が食べたような跡があります。シロアリでしょうか?

写真を送って頂ければある程度判断することができます。さらに必要な場合は提携している専門家も同行し調査させて頂きます。

旧耐震(昭和56年5月31日以前に着工)の物件で既存住宅瑕疵保険に入るにはどうすれば良いですか?

通常のインスペクションのほかに、新耐震基準に適合している証明書が必要になります。

中古住宅を購入して引越しましたが入居後すぐに水漏れが発覚しました。既存住宅瑕疵保険に加入しているので保険対応したいのですが。

既存住宅瑕疵保険に給排水管路の特約が付加されていて施工不良の場合、保険の対象となります。

台風で屋根が破損し雨漏りをしています。既存住宅瑕疵保険に加入しているので保険対応したいのですが。

台風等の自然災害が起因によるものは瑕疵保険は適用できません。ご自身で加入されている火災保険で適用可能な場合がございますのでご確認下さい。

中古フラット適合証明書が欲しいのですが。

まずは建物の情報をお知らせください。本申込みの前に事前相談が必要です。取得できるかどうかの確認をさせて頂きます。

戸建て住宅ではなくマンションの場合もインスペクションは出来ますか?

マンションでもインスペクションできます。インスペクションを実施する場合は共用部の調査がありますので管理会社等の許可が必要となる場合があるのでご注意ください。

アパートについて

投資用のアパートの購入を検討しています。今まで問題は起こっていない様ですがインスペクションは必要ですか?

入居者の出入りが多く、問題を見落としている事がある可能性もあります。購入してから問題に気が付いた場合、想定していない修繕費がすることがあります。このようなリスクを減らすために可能な限りインスペクションを実施することをお勧めします。

空室住戸が1戸で他住戸は居住中の賃貸アパートですが、調査は可能ですか?

基本的には目視調査が可能な範囲の調査になりますので、目視ができなかった範囲については「調査できなかった」という回答になります。居住中の住戸内の調査は、居住者へ調査の同意をとっていただく必要があります。

アパート工程検査では界壁が重要って聞いたけど、界壁ってそもそもどこの部分ですか?

界壁とは住戸と住戸の間の戸境の壁のことをいいます。火災時の延焼防止のため、法令で耐火性能が要求されます。また、一定以上の遮音性能も求められています。よって重要な壁なのですが、完成してしまうと壁を構成している材料が外見からは分からなくなってしまうので、施工中の検査が大事ということになります。

アパート工程検査をするメリットを教えてください。

賃貸物件はオーナー様が直接入居するものではないため、施工の程度が悪くなっていることがあります。入居後に施工不良や不具合等の問題点が見つかりオーナー様と施工者や入居者でトラブルが起きるケースがあります。施工中の検査で問題を未然に防ぐことができ、第三者検査の実施は施工者の意識向上にもつながります。

リフォームについて

築10年を迎えます。見た目はまだまだ綺麗なのですが修繕の必要はありますか?

一般的に、10年で屋根・外装のメンテナンスが必要とされています。雨漏り等の被害が出る前に適切なインスペクションをして結果に基づいた修繕工事を行うことでより長くお住まいになることが可能となります。

築10年を迎え住宅瑕疵保険が切れてしまいます。何かやっておくことはありますか?

建物の状況調査(インスペクション)をお勧めします。建物の状態を把握してくことが今後の維持管理には必要になってきます。また、外装の修繕工事を行うことで保険10年延長も可能となります。

築10年を迎え住宅瑕疵保険が切れてしまいますが、相談できるところがありません。

ご心配はいりません。弊社で瑕疵保険の延長ができます。インスペクションを実施し状況を把握することで、維持管理に必要なことが確認できます。外装の修繕工事を行うことで任意ですが保険延長も可能となります。施工方法が明確でないため、当社グループにて施工した物件に限ります。

今年築10年を迎えます。昨年、建物の全体を外装リフォームしたのですが、瑕疵保険の延長が出来ると聞きました。

瑕疵保険の延長は可能ですが、責任上弊社で施工させて頂いた物件に限らせて頂いております。

増築のリフォームを計画しています。どこまで増築できるか教えていて下さい。

ご自宅の図面があればメールにて判断できます。なければご自宅を図って図面にしてから判断いたします。壁の移動などありましたらさらに詳しい調査を行います。

3つのおすすめサービス

新築インスペクション・内覧会

詳しく見る

中古住宅の調査・保証

詳しく見る

アパート検査

詳しく見る

お申し込み・お問い合わせ
0120-077-661

お申し込み・お問い合わせ