検査の流れ

- 新築戸建て購入者様向け
- 新築内覧会
- 欠陥住宅検査
- 屋根裏・床下検査
- 個人様向け
- 新築インスペクション
新築内覧会の検査の流れ
- STEP1
- ご希望の検査メニューを選択いただき、ホームページの問い合わせフォームよりご連絡ください。
- STEP2
- 内覧会の希望日にて検査が可能かどうか当社のスケジュール予定を確認させていただきます。
- STEP3
- 床面積のわかる図面をメールでお送りください。
- STEP4
- 面積等を確認させて頂き、御見積書兼受注承諾書をメールでお送りします。
- STEP5
- 署名及び捺印を頂き、PDF若しくは写真にてご返信ください。
- STEP6
- 検査料金のお支払い(カード決済若しくは振込をお選び頂けます。)
- STEP8
- 報告書の送付(検査実施後1週間程度)。
建築中検査の検査の流れ
- STEP1
- ご希望の検査メニューを選択いただき、ホームページの問い合わせフォームよりご連絡ください。
- STEP2
- 床面積のわかる図面をメールでお送りください。
- STEP3
- 面積等を確認させて頂き、御見積書兼受注承諾書をメールでお送りします。
- STEP4
- 署名及び捺印を頂き、PDF若しくは写真にてご返信ください。
- STEP5
- 検査料金のお支払い(カード決済若しくは振込をお選び頂けます。)
- STEP6
- 検査に必要な図面をお送りください。
- 現場案内図(建築場所がわかる地図・住所がわかるもの)
- 確定意匠図(平面図・立面図・断面図・断熱材の仕様がわかる書類)
- 確定構造図1式
- STEP7
- 施工業者様の連絡先を教えてください。
- 施工業者の工事監督様に直接連絡をとり、検査日の調整をします。
- 監督様の連絡先(電話番号とメールアドレス)を教えてください。
- STEP10
- 報告書の送付(検査実施後1週間程度)。
お申し込み・お問い合わせはこちら
よくあるご質問
- 完成してから欠陥があったなんてことにならないように、建築中の検査って頼めますか?
- メルディア住宅検査サービスでは、建物の施工中の各工程での新築品質検査を実施できます。木造住宅の検査工程の例としては基礎配筋完了時、構造体完了時、外装下地完了時、竣工時(内覧会時)に経験豊富な有資格者が検査を実施します。また内覧会などのお客様立会い時の同行のみもお受けいたします。
- どのくらい前に頼んだらいいですか?
- 2週間程度余裕をもってお問い合わせください。またその際、家の図面をいただけると検査までスムーズに進めることができます。
- 確認基準法の検査と瑕疵保険の検査を受けていれば十分ですか?
- 建築確認と瑕疵保険で第三者機関が検査を実施するということでも、制度的にも検査内容的にも建物が完璧にチェックされる訳ではありませんので、別の第三者検査を受けていただくことをお勧めします。メルディア住宅検査サービスでは、施工中の各工程で有資格者が第三者検査を行い、正しく施工されているかどうかをお客様に代わり入念にチェックします。
- 新築品質検査を頼みたいのですが、メリットを教えてください。
- 住宅は人の手で作られるもので、工事中多くの職種の作業員が工事に関わります。多くの手が加われば施工ミスやヒューマンエラーが起きる可能性が高くなります。そんな欠陥住宅の可能性の芽を摘み取るのが新築品質検査です。資格者がプロの目線で厳しくチェックします。
- 新築で購入してそろそろ10年なので長期保証が終わってしまいます。長期保証の延長はできますか?
- 当社はメンテナンス工事を実施の上、更に10年保証します。
検査の流れのコラム
